こんな人に読んでほしい
- ホットヨガって何か知らない人
- よく聞くけれど、結局何が良いのか知らない人
- 興味はあるけれど、身体が硬い心配な人
- これから体験レッスンに行こうと思っている人
ホットヨガとは
高室温(36~39度)、高湿度(60~70%)の、汗をかきやすい環境で行うヨガのことです。
ホットヨガは、1970年代に日本でヨガを指導していた、インド人によって生み出されたと言われています。
日本の冬はとても寒く、本国インドのような環境ではありません。
そこでビクラム氏がストーブをつけて行ったところ、体が温まって柔らかくなり、関節や筋肉の痛みも感じなくなりました。
ビクラム氏はこの利点を生かし、ホットヨガのスタイルを生み出しました。
このスタイルがやがてアメリカ西海岸に伝わり、アメリカで人気になりました。
その後日本に伝わり、今では女性を中心に多くの層の人気を集めています。
ホットヨガの効果
こんな人にオススメ
ホットヨガとヨガの違い
常温の部屋で行うヨガと高温多湿で行うホットヨガという場所の違いだけでなく、呼吸法にもあります。
通常のヨガでは、主に深く腹式呼吸することで副交感神経を刺激し、「瞑想」に力を入れます。
一方、ホットヨガは、胸式呼吸(私たちが日常的にしている呼吸)も使うことで、筋肉を動かして体を温めることに重点を置いています。
ホットヨガを行うときは、脱水症状を避けるためにもより水分補給が重要になってきます。
注意点
水分をしっかり取ること

ホットヨガは高温多湿のスタジオ内でおこなうため、大量に汗をかきます。
汗をかくことはダイエットにも美容にも大変良いことですが、汗をかいて体内の水分量が減りすぎてしまうと血がドロドロになり、血行や代謝が悪くなってしまいます。
そうなるとダイエットや美容に良くないだけでなく体調不良を引き起こす可能性も出てくるので、レッスン中はこまめに水分を取るようにしてください。
たくさん水分をとってどんどん汗をかくことで、どんどん健康に、どんどん美しくなっていきます。
レッスン中はインストラクターの方に言われていなくても、ポーズの間あいだに水分補給をして下さい。
ポーズで無理をしない
ホットヨガのレッスンで行うヨガのポーズは、初心者の方はキツく感じるかもしれません。
その理由は、身体が慣れていないからです。
ホットヨガのレッスンを重ねるごとに、徐々に身体が動きに慣れてくるようになります。最
初のうちはヨガのポーズが思うように取れず、時には無理をしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、無理をしてしまうと暖かい環境から、普段よりも負荷が掛かりやすくなっており、怪我をする可能性もあります。
自分のペースで行っていきましょう。
周囲の人と比較しない
初心者の場合はどうしても周りに比べるとできないことが多い為、比べてしまいがちです。
しかしヨガは自分自身と向き合うこと、自分にとって気持ちが良いと感じることが大切です。
比較をするのであれば、以前の自分と比べて成長しているか考えるようにしましょう。
誰もが最初は初心者です。
ヨガマットは必要?

必要なところとそうでない所があります。
例えば、大手ロイブだと清潔に除菌されたマットが用意されていましすし、ホットヨガカルドであれば、ヨガマットではなくバスタオルを使用します。
準備が面倒という方は、貸し出しがされているスタジオを選択されることをオススメします。
身体が硬いとついていけない?
ホットヨガをしてみようかなと考えていらっしゃる方の中には、身体が硬いと心配されている方が多くいます。
しかしその心配は無用です。
上記にも書いたように、ヨガは自分と向き合い、呼吸に注意を向けます。
その日の体調によってできないポーズもありますし、ポーズが取れないからと指導をされることもありません。
むしろ無理をしないでください、とインストラクターさんは言われます。
実際に難しいポーズの時には休んでいる方も多く見かけます。
まとめ
私は足が90度も開きませんが、ホットヨガに通っています。
通って半年になりますが、できないポーズはまだまだあります。
しかし気持ちがスッキリしますし、何より楽しくホットヨガにすっかりはまっています。
興味が少しでもあれば、手ぶらでいける体験もありますので是非体験に行ってみてはいかがでしょうか。
お読みいただきありがとうございました!
コメント