一人暮らし歴5年になる私が今まで色々な掃除道具を試してみて、最近落ち着いてきたので便利グッズを紹介します。そこまで几帳面でない人はこの3種類があれば生活できます!まずはそのひとつである重曹を紹介します!
こんな人にオススメ
- 一人暮らしをこれから始める人
- 掃除が苦手でやる気が起きない人
- どの掃除道具を買ったらいいか分からない人
- 出来るだけ部屋に物を起きたくない人
①重曹
市販の重曹には医療用、食用、掃除用の3種類があります。おかし作りをされる方はベーキングパウダー(重曹に酸が加えられたもの)として聞いたことがあるのではないでしょうか。この3種類は純度で分けられているので、同じ重曹だからと言って掃除用を口はしないようにしましょう。
重曹とは
炭酸水素ナトリウム(たんさんすいそナトリウム、sodium hydrogen carbonate)、別名重炭酸ナトリウム(じゅうたんさんナトリウム、sodium bicarbonate、重炭酸ソーダ、略して重曹とも)は、化学式 NaHCO3で表される、ナトリウムの炭酸水素塩である。常温で白色の粉末状である。
水溶液のpHはアルカリ性を示すものの、フェノールフタレインを加えても変色しない程度の弱い塩基性である。水には少し溶解し、メタノールにも僅かに溶解するものの、エタノールには不溶。
引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
効果
油汚れ
上記にもあるように重曹は弱いアルカリ性です。その為、酸性であるキッチンの油汚れや垢、焦げ付いた汚れを落とす効果があります。
消臭効果
臭いを吸着する働きもあり、直接振りかけたり、クローゼットの中に入れておくことで消臭の効果を得ることができます。
売り場
掃除用の重曹は薬局やホームセンターで1000円以下で手に入ることが多いです。最近では100円均一でも販売されているのを見かけます。
使い方
キッチン
- シンクに重曹を適量まき、スポンジまたは使用済み歯ブラシで磨きます。
- 重曹を水と混ぜ霧吹きでコンロに吹きつけます。数分置いた後にキッチンペーパーで拭き取ります。
- 排水網を取り外し、重曹を溶かしたお湯に浸け置きます。
お風呂
- 夜お風呂を入り終わった後のお湯に重曹を溶かし入れます。そのまま翌日まで置いた後、ブラシ等で軽く洗い濯げば浴槽は終了です。
- 重曹を溶かしたお湯を使ってブラシでその他の場所を磨けばピカピカになります。
窓
- 水に溶かした重曹を霧吹きに入れ、窓にスプレーします。そのまま雑巾等で吹けば完了です。
部屋全体・クローゼットの臭い
- 小皿に入れたものをクロゼットに置いておけば自作置き型消臭剤の完成です。
注意点
重曹を直接触ると肌が荒れる可能性があるので手袋等を着用してください。
まとめ
手軽に手に入る重曹は家のほとんどの場所をピカピカにすることができます。是非お試しください!
追記:手作り消臭・芳香剤

❶を❷を2重にしたものに入れ❸を作成します。それを❹のような巾着にに入れれば手作り消臭剤の完成です。❹に好きなアロマを垂らすのもオススメです。私は玄関に吊るしています。いい香りもして、消臭もでき重宝しています!
コメント